2019年4月の記事一覧

明日から10連休です

 明日から10連休となります。

ただ、この連休中には春季野球大会が行われます。また、インターハイの地区予選が開催され

る部活動もあります。インターハイの地区予選がない部活動でも、連休明けにインターハイの

地区予選があるために、この連休中に練習試合等が多く組まれています。

本校の生徒は約80%が何らかの部活動に入っています。したがって、この連休中もほとんど

の生徒が学校で部活動をしたり他校に行って練習試合をしたりすることになります。

今世間では、教員の多忙化や部活動のやり過ぎが問題となっていますが、本校では学校におけ

る部活動の意義を踏まえながら、生徒の技術力の向上はもちろんのこと部活動を通して学べる

ことを大切にして行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会総会及び学校家庭クラブ総会

今日、生徒会総会及び学校家庭クラブ総会が行われました。

平成31年度生徒会会計予算や平成31年度学校家庭クラブ事業計画などが、歯切れの良い議長の下で

審議され、全ての議案が承認されました。

こういった集まりの時に本校生の態度の良さにいつも感心します。

下の写真からも分かってもらえるのではないでしょうか。

継続は力なり

今日の午前中、教育関係の雑誌を読んでいたら、「教員は生徒に継続することの大切さを良く唱える

が、教員自身はどうなのか。」、といった記事があった。記事を書いた方も何かを始めても、三日坊主で

終わることがしばしばだ、とあった。

私自身も振り返ってみると、三日坊主で終わったものから継続してやっているものまで様々だ。しか

し、継続しているものは次のようなものだ。例えば、朝の散歩だ。これは、朝、早く起きて歩くことが

頭と体のリフレッシュとなり、一日を快適に過ごすことになるきっかけになる、と実感できているから

だ。また、NHKの語学講座を聴くことだ。これは、毎日の講座で新たな発見がいっぱいあり、私の知的

好奇心をいつも満足させてくれるからだ。

以上のことを考えれば、自分にとって意味のあるものでなければ継続は難しいのだと思う。教員が生徒に

継続の大切さをいくら唱えても、そのことが生徒にとって全然意味がなければ三日坊主で終わってしま

うのは当然なのだろう。

生徒にとって意味のあるように継続を唱えられるかどうかが、教員の力量になってしまうのでしょう

か。

 

 

面接週間

先週の18日から今週25日まで面接週間です。

本校では、昨年度まではこの面接週間を設けていませんでしたが、今年度から4月と10月に面接週間

を設けることとしました。

昨年度までももちろんクラス担任と生徒との面接は行っていましたが、面接週間を設けることで担任と

生徒がじっくりと話をする時間を確保したいと考えています。進路や学校生活のことなど話すことはた

くさんありますが、この面接を通して一人ひとりの生徒理解に努めて行きたいと思います。

私の理想とする学校は、各クラスはもちろんのこと学校全体が明るく落ち着いた雰囲気になっていて、

教員と生徒がお互いに信頼し合っていることです。

そのためには生徒と教員との心の通じ合う会話が何よりも大切です。この面接週間の間も生徒と教員と

の心の通じ合う会話が交わされていることを願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

進路(その2)

 先週、進路の話をしましたが、目指す大学を日本の大学に限定する必要はないと思います。海

外の大学に高校から直接行くこともできます。本校からも一昨年度、アメリカの学校に進学し

た生徒が1名います。私は、本校からもこのような生徒が今後も出てくることを期待していま

す。

下記の写真は私が通っていた大学の写真です。私は10代ではアメリカの大学に行くことがで

きませんでしたが、39歳から40歳にかけての1年間、アメリカの大学で学ぶ機会に恵まれ

ました。

この時には、最先端の英語教育を学ぶことができたと同時に、様々な考えを持つ人達の中で勉

強をし生活をすることで、学ぶことがたくさんありました。そこで学んだことは、後の教員生

活の様々な場面で活かされていると思います。例えば、様々な考えを持つ人をいかに受け入れ

まとめて行くかなどは、私がクラス担任を持っていた時にとても役立ちました。

生徒の皆さん、海外での学びも選択の一つとして考えてみてください。

 

   ジョージタウン大学     私が勉強場所にしていた廊下

登下校時の交通マナー

最近、本校生の登下校時の交通マナーのことで2件のお叱りの電話がありました。

1件目は、登下校時に2列3列になって歩き道路を塞がないでほしい、というものです。

2件目は、本校前のバス停でバスを待っている生徒たちの話声がうるさい、というものでした。

もちろん本校では生徒たちに、交通マナーを含めて、正しい行動がとれるよう、日々の教育活動で指導

を行っています。ただ、それが全生徒に完全に浸透しきれていないのが実情です。

しかし、交通マナーを守らないことは、生徒の事故にもつながる重大なことですので、本校生全員が交

通マナーの大切さを認識し正しい行動が伴うように、一層指導を強化していきたいです。

 

 

 

 

 

自転車安全利用モデル校

今年度、本校が自転車安全利用モデル校に指定され、本日校長室において、いわき中央警察署常磐分庁

舎所長より、本校生徒会長の本海希一君に指定書が手交されました。

本校には、通学に自転車を使っている生徒が約90名います。全員が事故に遭うことなく安全に運転を

してほしいです。

もちろん、自転車を運転しながらのスマフォ利用やヘッドフォンで音楽を聴くなども止めてほしいで

す。

生徒たちには、自転車により被害事故に遭うこはもちろんのこと、時には重大な加害事故にもつながる

ことを十分に認識できるよう指導して行きたいです。

 

本を読もう

本校では生徒の皆さんに少しでも本に親しんでもらいたいという願いから、下記のように廊下に推薦図

書のコーナーを設けています。今話題の本から古典まで様々な本が紹介されています。

今月は、紛争下で性暴力と闘ったイラクのナディア・ムラドの壮絶な境遇を綴った本などが紹介されて

います。彼女は2018年にノーベル平和賞を受賞しています。

是非、読んでみてください。

このコーナーでは紹介されてはいませんが、私は最近、「子育ての知恵」という本を読みました。もう

子育ては終わった私ですが、とても面白い内容だったのでその一部をここで紹介します。

養育環境として家庭が整っているかどうかの8つのチェック項目があります。

(1)日常生活で、多様な人とかかわっている

(2)親とのかかわりが、情緒的・言語的な応答性に富んでいる

(3)制限や罰を与えない

(4)自主性を尊重している

(5)子どもに見合った物的な刺激がある

(6)外出や外部社会に触れる機会がある

(7)安全な物理的環境が整備されている

(8)育児を支援する人がいる

これが面白いと思ったのは、この8つのことは学校にも当てはまると感じたからです。

例えば、(2)の親とのかかわり教員とのかかわりに置き換えることができます。(4)の自主性を

尊重することは学校において、とても大切なことです。(5)の子どもに見合った物的な刺激は、生徒

見合った知的刺激と置き換えることができます。

私は読んだものを何でも自分の仕事と結びつける癖がありますが、読むことで何らかの”気付き”を体験

させてくれるのも読書の楽しみの一つかもしれません。それは日常生活で当たり前に思っていることを

確認するだけかもしれませんが。

クラス担任

8日の入学式から今日で10日が経ちました。

本校の新1学年担任6名は240名の素晴らしい新入生に囲まれて、毎日活き活きと仕事をし

ています。

ところで、私たち教員はクラス担任を持ち3年間生徒と苦楽を共にすることに、教師としての

遣り甲斐を感じています。それぞれのクラス担任は、新入生の一人ひとりが希望に胸を膨らま

せて入学してくるのと同じように、自分のクラスは「活気のあるクラスにしたい」とか「勉強

に一生懸命に取り組むクラスにしたい」等の目標を持ちながら希望に胸を膨らませています。

クラス担任は40人もの生徒を相手にするので、一人ひとりの生徒となかなか向き合えない、

と良く言われることがあります。多忙化が叫ばれている中で確かに生徒と向き合う時間が少な

くなっているのが現状です。しかし、ちょっとした心がけ次第で、私は、生徒と向き合う時間

を有効に活用できると考えています。

例えば、朝のホームルーム時の挨拶などです。クラス担任が笑顔であたかも一人ひとりの生徒

と挨拶を交わしたようにすれば、それも十分に生徒と向き合う時間になっていると思います。

また、清掃時に一緒に清掃しながら何気ない会話を交わすことも、生徒と向き合う時間になる

と思います。

本校の先生方は、皆さんが湯本高校で学べて良かったと思えるようなクラス経営をしてくれる

と思います。安心して学校生活を送ってください。

 

 

第71回福島県春季弓道大会

第71回福島県春季弓道大会で本校の郡司拓明君が準優勝に輝きました。

おめでとうございます。

まもなくインターハイの地区予選も始まります。活躍が期待できそうです。